top of page

4/30 BookCafe活動報告

前回開催されましたBook Cafeの活動報告です。

7名の方に参加して頂きました。

今回紹介された本はこちら☆

【酔っ払いの歴史

酒に呑まれた人類史

石器時代から人は酒を飲んできた。

シュメール人や古代エジプト人は何を飲んでいたのか。

ギリシア人とローマ人とヴァイキングたちの宴とはどのようなものだったのか。

蒸留酒があたえた衝撃とは。

古代中国やイスラム圏、さらにロシア、オーストラリア、南米にいたるまで、

酔っぱらいたちの人類史。


【働き方5.0】

「社会の前提」は、すべて変わった。

「コロナ」によって、社会の前提がすべて変わった。

2020年、我々の「働き方」は大変革を迫られた。

リモートワークによって使える人的・時間的リソースが限られる中で、「やるべき仕事」が自ずと抽出されてきた。無駄な会議、出なくてもいいミーティングは排除され、ビジネスチャットやビデオ会議などテクノロジーで解決できることはそれに任せることが増えてきた。そして、「リモートワークのみで済む人材」への置き換えも始まりつつある。

では、「人間がやるべき仕事とは何か」──コンピュータやAIが進化した今、私たちはこの命題に直面している。ウィズコロナ、そしてポストコロナの世界では、それがいっそう問われることになる。

機械では代替できない能力を持つ人材=「クリエイティブ・クラス」として生きていくには、社会とどう向き合うべきなのか。

落合陽一氏のロングセラー『これからの世界をつくる仲間たちへ』をアップデートして新書化。


【幸福の資本論】

作家であり、社会評論家でもある橘玲氏の集大成ともいえる内容で、初めて「ひとの幸せ」について真正面から取り組んでいます。幸福であることを条件づけるものは、「自由」「自己表現」「共同体=絆」の3つである。

橘氏は、「幸福」は、しっかりした土台の上に設計するべしとし、その人生の「インフラストラクチャー」を前述の3つに対応させて、以下に求めます。「金融資産(資本)」「人的資本」「社会資本」。


【ヘーゲル哲学の考え方】

現代社会の諸問題、困難な現実と闘う上で最大、最高の武器がヘーゲル哲学だ

ヘーゲル哲学の核心は「発展の立場」である。自然も人間も、私たちの社会も、すべてが発展によって生まれ、運動し、対立と矛盾による消滅を繰り返してきた。諸問題と深く徹底的に闘うためには、それらを発展として理解しなければならない。本書ではその視点からヘーゲル哲学の読み方をわかりやすく解く。


その他色々な本が紹介されました!

ぜひぜひ皆様のご参加お待ちしております!

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Google Classic
bottom of page