8/1 BookCafe活動報告

前回開催されましたBook Cafeの活動報告です。
7名の方に参加して頂きました。
今回紹介された本はこちら☆
【未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる】
定年延長で、みんないつまで働くの?死ぬまでお金に困らない人とは?ITの発展、グローバル化、人生の長期化―パワーシフトが進む大変革の時代のなかで、私たちはどう働き、どう生きていけばいいのか。「人生は二回ある」と説く大人気社会派ブロガーによる自分らしく楽しい人生設計を考えるヒント。
【モチベーション3.0】
時代遅れの成果主義型ver.2.0は創造性を破壊する。21世紀版『人を動かす』モチベーション3.0はワクワクする自発的な動機づけ
【大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる】
西洋美術の知識は、ビジネスマンの必須教養。 1日30分×20項目=10時間でざっと学べる、大好評『大学4年間』シリーズ。 これからの時代を生き抜くために必要な教養としての「西洋美術史」を、 テレビなどでもおなじみ、ダ・ヴィンチ研究の泰斗・池上英洋東京造形大学教授が 見開き完結でわかりやすく解説します。
【「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考】
6つの作品をめぐる知的冒険が「ものの見方」を一変させる!大人たちもいま熱狂的に受けたい授業!!
【フィンランドの教育はなぜ世界一なのか】
高い学力は、シンプルな教育から――。 テストも受験も、部活も運動会も、制服もなし、教科書は置きっ放し。 なのに、なぜ? どうして? その秘密、教えます。
【20代だから許されること、しておきたいこと 「ブレない」「流されない」「迷わない」自分になる6つのヒント】
博報堂で結果を出し続けた男が、「どこに行っても通用する人」になるための自分軸のつくり方を初めて明かす! ●自分の「弔辞」を書いて大目標を決める ●「35歳までにしておきたいこと」を明確に持つ ●「職業」ではなく「動詞」で仕事を決める ●小学生のトレンドこそ把握する ●「36人の仲間」を常に意識する ●20年先までつき合える人脈をつくる ●「ポポネポ」の法則でやんわり断る ●ストレスを抱かないために「世代論」を学ぶ
【わたしを離さないで】
優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に力を入れた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度…。彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく―全読書人の魂を揺さぶる、ブッカー賞作家の新たなる代表作。
その他色々な本が紹介されました!
ぜひぜひ皆様のご参加お待ちしております!