top of page

9/23 BookCafe活動報告

前回開催されましたBook Cafeの活動報告です。

7名の方に参加して頂きました。

今回紹介された本はこちら☆

【ブロックチェーン入門】

あらゆる産業に影響を与えるブロックチェーン ここ1年でブロックチェーン技術を取り巻く社会は、大きく変化しました。 連日、ニュースの見出しにブロックチェーンおよびビットコインという言葉が踊っています。 こんなことは、1年前は想像ができませんでした。 フィンテックの一部として語られることの多かったブロックチェーンも、最近はインターネットと同様のインパクトを持った技術革新とも言われ始めています。 しかし、その一方で、ブロックチェーンという言葉が独り歩きしていることも否めません。 その本質や構造、特徴が理解されることもなく、 「ブロックチェーンで銀行が消滅する! 」 「すべての仲介業者が必要なくなる! 」 「今こそ最大のビジネスチャンス! 」といった見出しばかりが先行しているのが現状です。 そうした状況を踏まえ、一般の人でも手軽に読めるブロックチェーンの入門書を作ろうというのが、そもそもの本書の狙いです。 ブロックチェーンの本質は、中央管理者のいないこと、つまり分散化です。 分散化という威力が、あらゆる産業にイノベーションをもたらす可能性があるのです。 もちろん、すぐにすべてが変わるというわけではありませんが、着実にブロックチェーンの波は多くの産業を包み込んでいくでしょう。 本書では、ブロックチェーン技術とその背景にあるコンセプトや仕組み、そしてビットコインなどの実用性に ついて解説しながら、分散化のもたらす可能性について触れました。

【君はどこにでも行ける】

激変する世界、激安になる日本。出所から2年半。28カ国58都市を訪れてホリエモンが考えた仕事論、人生論、国家論。

【自由な人生のために20代でやっておくべきこと[キャリア編]】

好きなことが仕事になり、景気にも左右されず定年もない。特別な才能がなくても、そんな生き方が可能になった。でもそのためには、20代での準備が必要だ。会社をどう選ぶか?何を勉強するか?自分の強みをどうつくるか?これまでの成功体験が通用しなくなった時代の、新しい働き方の教科書。

【星をつぐもの】

月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかなるものなのか。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの新星が一世を風靡した出世作。

【あるあるで学ぶ 余裕がないときの心の整え方】

仕事や人間関係…「いろいろ面倒!」疲れたビジネスパーソンの味方、禅・マインドフルネス。

【太宰治】

没落貴族の家庭を背景に、滅びゆく高貴な美を描く『斜陽』。太宰文学の総決算ともいうべき、小説化された自画像『人間失格』。ふたりの若者の信頼と友情を力強く表現した『走れメロス』など、20世紀の日本が生んだ天才作家の名作11篇を収める。奥野健男氏のくわしい年譜、臼井吉見氏のこまやかな作品案内と作家評伝付き。

【覚えない記憶術】 インターネット、検索全盛期の今の時代、従来型の「暗記力」「記憶力」は、試験を受ける人は別として、 普段のビジネスマンの仕事においては必要ないと著者はいいます。それよりも、どこにどんな情報があるのかを早く引き出し、活用することのほうが重要です。 本書では、精神科医でもあり、SNSの超プロでもある著者が、これからのインターネットの時代に対応した「全く新しい記憶活用術」をお伝えしていきます。 暗記不要、努力も不要、「覚えない」でいつの間にか記憶に残る。 そんな「覚えない記憶術」を本書で身につけてみませんか?

その他色々な本が紹介されました!

ぜひぜひ皆様のご参加お待ちしております!

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Google Classic
bottom of page