5/6 BookCafe活動報告

前回開催されましたBook Cafeの活動報告です。
12名の方に参加して頂きました。
今回紹介された本はこちら☆
【任天堂 “驚き”を生む方程式】
任天堂はなぜ強い? WiiとDSのヒットで最高益を更新。不況下でも快走を続け、今や米アップルなどと比較されるイノベーション・カンパニーとなった任天堂。独創的な商品開発の舞台裏、“驚き”を生み出す仕組み、創業から受け継がれる哲学など、同社独自の「突き抜けた強さ」の秘密を解き明かす。製品広報や投資家向けIR以外、徹底した情報統制が敷かれ、関連書もわずかしかない中、岩田社長、宮本専務、山内相談役ほか経営トップらに直接取材を行い、これまで公にされてこなかった同社の経営の中身に迫った初の本。
【そして誰もいなくなった】
さまざまな職業、年齢、経歴の十人がU・N・オーエンと名乗る富豪からインディアン島に招待された。しかし、肝心の招待主は姿を見せず、客たちが立派な食卓についたとき、どこからともなく客たちの過去の犯罪を告発してゆく声が響いてきた。そして童謡のとおりに、一人また一人と…ミステリの女王の最高傑作。
【頭のよさはノートで決まる】
私たち日本人は、小学校で6年、中学高校で6年、大学で4年、というように、長い人で16年も「ノートをとる技術」を磨いているにもかかわらず、 社会に出た途端、多くの人がノートから離れてしまう……。 これは非常にもったいない! ノートをとる技術は、むしろビジネスパーソンこそ活かせる! そんなできるビジネスパーソンに欠かせない 頭もココロもスッキリする 「齋藤流オトナのためのノート活用法」を徹底解説! さらに直筆ノートもカラーで大公開!
【池上彰が読む「イスラム」世界知らないと恥をかく世界の大問題】
アラブの春の結末からハラルマーケットまで。「イスラム」世界には世界の大問題を解くカギがある!イスラムがわかればこれからの世界が見えてくる!
【村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り!】
『騎士団長殺し』は、あの章にすべての謎が……? 『1Q84』『女のいない男たち』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』……村上春樹のこの10年の作品を名物コンビがメッタ斬り!
【翼をください】
気鋭のストーリーテラー『カフーを待ちわびて』の著者が放つ、強くてせつない、空のロード・ノベル。ほんとうの自由を求めて飛び立った女性飛行士と、前人未到の世界一周飛行に挑んだ男たちの勇気と友情の物語。長編小説。歴史の闇に葬られた国産飛行機「ニッポン号」に関する謎の写真を見つけた新聞記者の翔子は、カンザス州アチソンを訪ねる。この辺鄙な町で生まれ、世界へと羽ばたいていったある女性パイロットの軌跡をたどるために。1939年、史上初めて世界一周飛行を果たしたニッポン号には信じ難い真実が秘められていた――。
【どうすれば、売れるのか?―――世界一かんたんな「売れるコンセプト」の見つけ方】
売れる商品は、誰かの「不」を解決する。消費者が感じる不満・不安・不便をどう見つけ、どう解決するのか?同じように見えるのに、なぜ、売れ方が違うのか?人を惹きつけるコンセプトの秘密と、そのシンプルな設計法を公開。
【失敗の本質】
本書は、1984年に出版されて以来、現在まで読み継がれているロングセラーである。第二次世界大戦における日本軍の戦い方を米国のそれと比較しながら、日本軍が負けた本質がどこにあったのかを経営学的見地から分析している。第1章はミッドウェー、ガダルカナル、インパール等の6つの局地戦を取り上げ、各々の戦略策定から実行そして敗北に至る経緯を記している。第2章は、6つの局地戦の敗北に共通に見られる日本軍の性格を整理し、戦略と組織の2つの視点から失敗の要因を分析している。第3章は、日本軍の環境適応力に注目し、自己革新組織のあり方について提起している。
【暇と退屈の倫理学】
旧版『暇と退屈の倫理学』は、その主題に関わる基本的な問いを手つかずのままに残している。なぜ人は退屈するのか?―これがその問いに他ならない。増補新版では、人が退屈する事実とその現象を考究した旧稿から一歩進め、退屈そのものの発生根拠や存在理由を追究する。新版に寄せた渾身の論考「傷と運命」(13,000字)を付す。
【微生物が地球をつくった -生命40億年史の主人公】
さあ、地球の小さな仲間たちと知の冒険の旅へ!太古の地球の酸素化、光合成をする植物の誕生、動物たちの進化大爆発、人間界の発酵化学や遺伝子工学…。微生物たちがいなかったら全て不可能だった。目に見えないくらい小さな生物の、驚くほど壮大な世界をめぐる知の冒険。
【私とは何か】
小説と格闘する中で生まれたまったく新しい人間観!嫌いな自分を肯定するには?自分らしさはどう生まれるのか?他者と自分の距離の取り方―。恋愛・職場・家族…人間関係に悩むすべての人へ。
その他たくさんの本が紹介されました♩
ぜひぜひ皆様のご参加お待ちしております!