top of page

10/30 BookCafe活動報告

前回開催されましたBook Cafeの活動報告です。

10名の方に参加して頂きました。

今回紹介された本はこちら☆

【ケーキの切れない非行少年たち

児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。


【思考停止という病】

思考停止と言われて、何を思い浮かべますか。私は思考停止などしていない、考えていると思っていませんか。思考するという定義は何でしょうか。思考は2つのレベルで見ることができます。1つは「物理的な脳の活動」。そしてもう1つは「創造的な問題解決活動」です。

前者の場合、全ての人は思考停止していません。常に脳は働き続けているからです。

一方、後者はどうでしょうか。

「創造的な問題解決活動」とはクリアイティブな思考を差します。実は日本人のほとんどの人はこの後者を放棄して生きていると言えるのです。本書ではこの「創造的な問題解決活動」について考え、なぜこれが思考停止していると言えるのか、そして、思考停止しないためにはどのようにすれば良いのかを解説していきます。


【上京物語】

夢を夢で終わらせないために……


自分にしかできない生き方を見つけたいあなたに贈る、五つの新常識と三つの方法。

魂を揺さぶるメッセージで読者の心を惹きつける喜多川泰氏の最新刊!


未来の働き方を考えよう

年金受給開始年齢の引き上げ、定年の延長など、働き方をめぐる環境は近年驚くべきスピードで変化し続けている。そんな現代日本にあって、あなたは20代で選んだ仕事を70代まで続けるの? 月間200万PVをほこる人気ブロガーちきりんが「人生を二回生きる」働き方を具体的に提案する人生論。 文庫版の解説、柳川範之東大教授による「明るい働き方を実現するための指南書」も収録。


ナラティブカンパニー

戦略PRの第一人者が伝授!


ナイキ、ソニー、アマゾン、メルカリほか、

豊富な事例に学ぶ「企業と生活者が共に紡ぐ物語」のつくり方


味の素冷凍食品:冷凍餃子は「手抜き」ではなく「手間抜き」です

パンテーン:「#この髪どうしてダメですか

WHILL:車椅子→パーソナルモビリティとして再定義

ネットフリックス:世界一のDX企業に備わる共創構造


その他色々な本が紹介されました!

ぜひぜひ皆様のご参加お待ちしております!

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Google Classic
bottom of page